おうちでアート~作品と手順を紹介~

ストーンアート 石というキャンバスの魅力

MENU

写真に何を撮ればいいのか迷ったときは? 身の回りの自然のシャッターチャンスを逃さない

定年退職して、ワンコとゆっくり散歩する時間を楽しめる身分になった。自然の中のシャッターチャンスはどんな時にあるのだろうと、秋の一日に考えてみる。

自然のシャッターチャンス

植物の写真 

街の中の植物は植えられた物が多い。人々が丹精込めて咲かせた花。

毎日通りがかって目にしているだけで、「あ、今日だ!」という日がある。

長く咲いているようでも、翌日は、昨日にかなわないなんて思いますよね。

道ばたの花にも、その日がある。これがシャッターチャンス。

小さな花を撮った写真

小さな花

その点、観光地となっているような花畑では、期間中どこかしらで今だ!という見頃の花がある。

写真を撮るのにピッタリの花を探しやすいのがありがたい。

木の実や果実

実りには周期があるように感じる。ある年がもの凄い豊作だとしても、翌年は不作になるというように、木が休んでいる時がある。

このみかんの木は今年すごいけど、あっちのみかんの木は今年あんまりなっていない・・・というようなことが。木の1本1本にばらつきがあるように感じる。 

柑橘類の実りを撮った写真

柑橘類の実り

自然界では、実が多く成る時期のあることと、木によってばらつきがあることが生物を生かしてくれるように思う。一斉に実らないことがあったら、生態系に影響がありそうだものね。

山奥で野生の動物たちは豊作の木を探し求める。そして見つけて狂喜乱舞だろうなあなんて想像するのも楽しい。

南天は色付き始めた。まだ、朱色。

色付きはじめた南天を撮った写真

色付きはじめた南天

町でも、野草は実る。

たとえば、山芋のワケギであるムカゴ。美味しいので大好きだ。

わが家ではフライパンにゴマ油をひいて煎る。途中で水をさし、蓋をして蒸し焼きにする。塩を振ったら、もうたまらない。独特の香りが魅力的な、野次あふれる秋の美味。

ムカゴを撮った写真

ムカゴ

カラスウリは鮮やかな色でとてもきれい。まだオレンジ色。秋が深まれば赤くなる。

カラスウリを撮った写真

カラスウリ

タネを煎ると食べられると、野草図鑑に書いてあった。気になって一度だけ試してみたことがある。

これは「食べられる」といっても、美味しいというのとはちょっと違うね。

空の写真

雲は青いキャンバスに、色々な絵を描いてくれる。自由奔放な筆のタッチのように。

青空の雲を撮った写真

青い空に雲

たまに、何かに見えてきて楽しい。

毎日見上げていると、自分好みの「絵画」が見つかる。ああ、すごいなあと思ったときがシャッターチャンス。

時間によって色を変え、夕焼けなどの美しい空を見せてくれる。

夕焼けとカラスを撮った写真

夕焼けにカラス

季節によっても形を変える。夜には、月がのぼる。

雨上がりの写真

雨が降って急に晴れたら水たまりのチャンス。晴れた空が鏡のように映る。

水たまりに映る空を撮った写真

水たまりに映る空

雨上がりには、カメラやスマホ、タブレットを持って歩き回ってみることがお勧めだ。

感動を表すための工夫~視点を変えてみよう~

大きな木があった。

背景の建物や電柱を一緒に撮影することで大きさは伝えられる。でも、その木を見たときの自分の気持ちも写真に表したいものです。

大きくてたくましくて立派な木だなあ、という感動。

こちらの写真はスマホを自撮りの設定にして、下から撮ったもの。

松の木を下から見た構図で撮影した写真

松の木を下から撮る

どのくらいの大きさなのかは分からないかもしれないが、見上げたときの気持ちを伝えることはできる。

自撮りは視点が変えられるテクニック。

 

ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 美術ブログ 石ころ・流木アートへ

ストーンアートで想像の生物をリアルに描く~想像画とは? 美術の授業で教えるポイントを紹介~

はじめに

今回は、美術や図工を授業で教えている方の参考になるよう、いつもより専門的な用語も交えながら書きました。想像画の描き方やストーンアートに興味をお持ちの方もぜひ見てくださいね。

想像画とは?

美術の授業には、「想像画」や「想像の生物デザイン」などの単元がある。作品例として用いられているのは、超現実主義(シュルレアリスム)のダリやマグリットの絵画だ。

想像画や想像の生物は、実際には存在しない。つまり、モデルとしての直接の資料がない。

大抵は、存在する生物を組み合わせたり、目や鼻などの顔の部分、耳や角、尾など特徴のあるところの部分を資料にして描く。

想像の生物をリアルに描くには、資料を参考にするとともに、立体を表すための光と影を描くことが欠かせない。光と影のつけ方の基本を知っておくことがリアルな作品づくりにつながる。

今回の作品例は、石のくぼみから発想した想像の魚(下の写真)。

ストーンアート想像の魚を撮った写真

ストーンアート 想像の魚

ストーンアート第15回。

想像の生き物を描く手順と、リアルに描くための光と影のつけ方を、平面・曲面の違いにふれながら説明する。

想像の魚 制作手順

想像の魚を石に描く。制作手順を紹介。

1.石を洗う

細かい砂などの汚れがついているので洗おう。また、石に穴が開いているので、特にていねいにたわしで洗い、乾かす。

2.モチーフ(素材)を考える

石に小さな穴がいくつか開いていた。欠けたのだろうか。長い年月でなめらかな穴になっている。

素材となった石撮った写真撮った写真
素材となった石の別の穴を撮った写真
素材となった石にある幾つかの穴

上の写真を見ていただきたい。まるで、石の表面に口が開いているようではないか。

すぐに人間の顔を思い浮かべたが、いくつもの顔が石に浮かべば、ホラーな雰囲気になりそうだ。それも面白い作品になるかもしれないが・・・迷う。

魚、たとえば鯉が口を開けているのはどうだろう。

3.鯉を正面から見た写真の資料を探す

写実的な表現をするには、本物の生物の資料があると参考になる。色々な方向から見られるように本物を用意したいところだが、難しいのでネットなどの写真が便利。

鯉の写真資料をいくつか集めて観察した。石の穴は、思ったような形とは違うことに気がついた。

鯉がえさを求めて口を開いている様子を撮影した写真はどれも丸い。これ以上ないほどに開いて、突き出ている。この石は半開きの形に見えるが、同じ感じの写真が見つけられなかった。

しかし、写真を見ていると鯉の口の形の面白さに惹かれる。想像の魚の口としてのモデルにすることに。

そして、形の違う点を活かして、それに合うような生物を描こうと決めた。口を中心に、本体を想像しながら描く。

4.下絵

鯉の口をベースに、魚の形を考える。

鯉が正面を向いていることにして、側面が少し見えるようにデザインした。

下絵を絵の具で描く。

想像の魚の下絵を撮った写真

想像の魚 下絵

5.着色

今回は口が主役。唇から塗っていく。そして、鯉を正面から見た写真を参考に形をとり、体の色を塗る。

想像の魚の下地塗りを撮った写真

想像の魚 下地塗り

6.影入れ

影を塗って立体感を出す。

しかし、形は想像したものなので、本物の立体感を確認することができない。

実際にいない生物を表現するために、立体感は光と影の理論でつける。

想像の魚に影をつけて撮った写真
想像の魚に更に影をつけて撮った写真
想像の魚に影をつける
立体感を描くために意識すべきこと

立体感を出すためには、次のAとB、2種類の影を意識してみよう。

  • A…光が当たった時、本体に明るいところと暗いところができる影
  • B…物によって光が遮られてできた影(いわゆる影法師)

光の方向(光源)をひとつに決めて、明暗の変化や影の出来る場所を考えながら、理論で描く。

立体感を理論で描く方法とは?

Aの場合

形によって変わる明暗の違いを塗り分ける。今回の魚の作品では、唇や胴体の形に明暗を加えた。

明るいところと暗いところは、その面がどんな形状なのかによって色が違う。

平面と曲面では、次のような違いがある。

・平面は、光源に対して垂直なほど明るい。角度が変わると明るさが変化する。

・曲面は、面の向きが徐々に変化しているので、段々色を変化させることで表現する。

(具体的には下記のまとめで、立方体の鉛筆デッサンの写真を使って説明する。)

また、今回の魚の胴体は円錐形の曲面なので、徐々に暗くするグラデーションで表現した。

*グラデーションの説明はこちら。

kanoi-art.com


Bの場合

物によって光が遮られてできた影を描いていく。

えらやヒレによって出来る影を本体に暗い色で塗る。

想像の魚を仕上げて撮った写真

想像の魚を仕上げる

石にあるもうひとつのくぼみにも、魚の口と体をデザインして同様に描いた。

唇と、その周りの下地塗りがこちら。

もう一つの魚の下地塗りを撮った写真

もう一つの魚の下地塗り

影を加えて仕上げる。

もう一つの魚の仕上げを撮った写真

もう一つの魚の仕上げ

7.ニス塗り

ニスを塗って、保存性を高める。ニスはつやをだす効果もある。

想像の魚の完成を撮った写真

想像の魚の完成

まとめ

想像の世界は理論で描く

想像の生物を描くときは実物がないので、光と影をどう表せばいいかを考えて立体感をつける。

そのために、形によって影がどのように見えるのか知っておくと表現しやすい。できればデッサン等で練習しておきたいところだ。

立方体の鉛筆デッサンについて解説

絵を学ぶ人は最初に、よく基本形を練習する。

まずは、直方体・円柱・球の三種だ。

それを使って説明する。(デッサンは前に描いた古い物。色々使ったので、風化していて申し訳ない。)

直方体

直方体の平面が三面が見えている場合、平面の中では色の変化は大きくない。

また、光に対して垂直に近い面ほど明るい。

直方体の鉛筆デッサンを撮った写真

直方体の鉛筆デッサン
円柱

円柱には、曲面と平面がある。

曲面は色々な自然物の形の中に見られる。

光が垂直に当たらない方へ向けて段々暗くなっていく。

影の暗さを少しずつ変化させて描くのがポイントだ。

円柱の鉛筆デッサンを撮った写真

円柱の鉛筆デッサン

球の光も少しずつ変化する。

円柱と違うのは、最も明るい一点から遠心上に暗さが広がっていくこと。

球の鉛筆デッサンを撮った写真

球の鉛筆デッサン

自然物の形は複雑だが、基本は上で紹介した平面・曲面の細かな組み合わせ。

実際にいない生物を写実的に表現するために、光と影を理解しておきたい。

また、鉛筆の線の方向や筆のタッチは、その形のアウトラインに沿うことも上手に描くコツだ。

感想

今回の作品は、2匹の想像の魚を描いた。

気味が悪いような、ユーモラスなような可愛さがある。ピンクと黄色の唇が、気に入っている。光を当てて艶やかに表現してみた。

当初は鯉を描くつもりだったが、石の穴の形から空想の生物に移行した。

この事で写実の技法を使い、色々なデザインに表現してみたくなった。

例えば昔の映画「エイリアン」に出てきた地球外生命体。リアルで気持ちが悪かったが、美しかった。エイリアンをデザインしたギーガーという人物は、私の好きなサルバドール・ダリに影響を受けているのだという。とても憧れる。

石の中に想像の世界を表現すると、立体のキャンバスなので面白いかもしれないと思った。もっと腕前を上げて時間をかけて丁寧に描いたら、思い通りのものが出来るだろう。見た人が驚いてくれるのは、嬉しいことである。

想像の魚を手にのせて撮った写真

想像の魚を手にとって

家族がそれぞれ皆、「うわっ!」って反応した。

ふふふっ。

 

ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 美術ブログ 石ころ・流木アートへ

【ストーンアート】作って使う楽しさ! 石のペーパーウェイト作りの手順を紹介 自由研究や図工・美術の授業にも

はじめに 

自分の作品には愛着が湧く。実用性があって日々使うような物を作れば、完成した後も楽しめる。

学校の図工や美術の授業では、多くの学びがあることから「使う物」を作ることが多い。

使う物を制作するときの重要なポイントは大きく2つ。魅力あるデザインを作ること。そして、安全性や機能性も考えなければならないこと。

そこで今回は、石の重みやさわり心地を活かしたペーパーウェイトの作り方を紹介。

制作を通して、作って使う楽しみを味わってみませんか。

手順を紹介。ストーンアート第15回!

石でペーパーウェイトを作る

1 石を選ぶ

ペーパーウェイトは、紙の上に置いて飛ばないように固定するためのもの。

石のペーパーウェイトを作るなら、まずはどのような石を選ぶかが大切。次のような点を意識して選びたい。

・ほどよい重さ

・手触りの良さ

・安定していて転がらない形

机上で使う物なので、大きすぎてはじゃまになるし、持ったときに重いのも困る。

ゴツゴツ、ざらざらしたものは安全面に問題がある。

使ったときに心地よいと感じる石のなめらかさや重さ、愛着の湧くデザインを工夫して、手作りならではの楽しさを味わいたい。

さて、今回選んだ石はこちら。

平たくて、さわり心地の良い石を選んだ。ちょうどよい重さで、機能性も安全性も満たしていると考えた。

ペーパーウエイトに選んだ石を撮った写真

選んだ石

ちなみにこの石は、ストーンアート用に販売されていたもの。

美術や図工の授業でたくさんの石が必要になった場合などは、購入することもできますね。

購入した石を撮った写真

私が購入した石

2 モチーフを探す

いつもそばに置いておくペーパーウェイト。心を癒やしてくれる美しいモチーフが良いなと、花を選んだ。

スマホの写真フォルダの中から花を探す。

先日お祝いでいただいた花束のガーベラを描くことに決めた。きれいだから撮っておいたのだ。

この写真を参考にしてデザインする。

ガーベラを含む花束を撮った写真

花束

写真には、カメラマンの著作権がある。生の花を見ながらスケッチする、もしくは自分の撮った写真を使うのが望ましい。

3 石を洗う

たわしと流水できれいに石を洗い、しっかり乾かす。

4 下描き

使いたい絵の具を混ぜて色を作り、単純化して規則的に花びらを並べながら描いた。

花の中心を下描きして撮った写真
花びらを下描きして撮った写真
下描き 花の中心と花びら

絵の具はアクリル絵の具を使用した。水性だが、乾くと耐水性に変わる。水に濡れても溶け出さないので、実用的なもの(使うもの)を作るときは特に着色に適した絵の具だ。

5 下地塗りをする

花のもつ固有色に白を混ぜ、明るめにして塗る。

先に暗い色を塗ると、明るい色は透けてしまうことがある。影の暗い色は後から塗った方が効率的。

花びらの外側の下地塗りを撮った写真

下地塗り外側

内側を下地塗りして撮った写真

下地塗り 内側

6 影を塗る

影を塗り重ねて立体感をつける。

影は花びらの根もとの丸くへこんだ部分や、花びらが重なっているところの下の方にある。こうした影をきちんと塗ることで、より立体的になる。

影を塗って撮った写真

影を塗る

背景にも影を塗る。

背景に影を塗って撮った写真

背景に影を塗る

7 ニスを塗って仕上げる

今回は石の自然な色を残すために、絵の具で着色したところだけニスを塗った。もちろん石全体に塗っても良いので、好みで選ぼう。

ニスには、保存性を高める効果があり、ツヤも出る。

ニスを塗り仕上げて撮った写真

仕上げ

まとめ

実用的な物、使う物を作るときには、幾つか注意点があるのでまとめました。

ポイント

  • 安全性:さわった時に、刺さったり擦り傷ができたりしないこと。手をついたり、踏んだりすることもあるのでいろいろな場面を想定して作ること。
  • 機能性:用途に合っていること。今回のペーパーウェイトには、紙類を押さえる重量があることと転がらない安定感が必要だ。
  • 耐久性:すぐには破損することがないように仕上げること。石は硬くて壊れにくい。とはいえ、着色する絵の具が溶けたりはがれたりすることがないようにしたい。例として、今回は耐水性のあるアクリル絵の具を使い、ニスを塗った。

 

実用性をよく考えて制作した物は、使いやすく心地よい。愛着が湧いてきて大切な物になる事だろう。

感想

今回はペーパーウェイトに合う石を複数探し、それぞれに下描きから同時進行花を描いてみた。

複数の石に同じ色の花を描くことで、作った色がなくなるまで塗ることが出来た。しかも同じ作業なので早く完成する。

ストーンアートでは、乾くと耐水性になるアクリル絵の具を使うのが便利。しかし、小さな絵を描くとき、パレットに出した絵の具が余ってしまうことがある。水彩絵の具と違って乾いたら使えなくなるので、捨ててしまうことになる。

今回は大量生産とまでいかないが、複数生産ができた。職人さんになったような気分。

学校の図工や美術の先生へ

扱う利点が多いストーンアート

授業では、早い人はこうして複数作ることもできる。1つなら短時間で出来る上に、途中で止めても継続しやすいところが便利だ。他の立体作品に比べて、保存場所もとらない。(意外に重いが。)そして、壊れにくいなど利点が多いのが、ストーンアート。

注意点については指導の徹底を

生徒には、特に既存のイラストは使わせないようにしたい。趣味で作って楽しむのはOK。しかし、フリー素材であっても、それを自分がデザインしたかのように描くことは、美術のデザインの評価をする作品としてはルール違反だ。

学生にとっては美術の成績に関わること、社会では商売に関することにはよく注意することを徹底したい。

生徒も石を選ぶところから始めれば、たくさんの事を考え、工夫して、愛着の湧く物をつくりあげることだろう。

6個のガーベラのペーパーウェイトを撮った写真

ガーベラのペーパーウェイト

今回は、どれも同じ色で着色した。

自然の石には同じ物がない。石の形によって花の表情に違いのある作品がたくさん出来て楽しかった。

 

ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 美術ブログ 石ころ・流木アートへ