おうちでアート~作品と手順を紹介~

ストーンアート 石というキャンバスの魅力

MENU

【ストーンアート】絵の具の上手な塗り方のコツ! 美術や図工の授業で教えるポイントを紹介

はじめに

絵の具は筆やハケで塗る。児童や生徒にとっては、色鉛筆や色ペンを使うよりも、絵の具を上手に塗るのは難しいと感じることが多いだろう。

絵の具の上手な塗り方には大切なポイントがある。

絵の具の濃度、塗る順番、筆の使い方、の3つだ。

今回は、石というキャンバスに、アゲハ蝶を美しく丁寧に描く。制作手順とともに、上手に塗るためのコツについて紹介する。

ストーンアート第14回。

石にアゲハ蝶を描いた作品を撮影した写真

アゲハ蝶

目次

石の色を活かす アゲハ蝶

今回は、まず石の色に注目した。黒っぽい色の石だ。

石の色を活かして「アゲハ蝶」という美しいモチーフ(素材)を思いつく。 

また、凹凸が少なくすべすべしているので、羽の細かな模様を塗るのに適していそうだと考えた。

アゲハ蝶の、羽の黒い部分と黄色い部分との派手な配色を、ていねいな塗り方で鮮やかに表したい。

石を撮影した写真

黒っぽい石

制作手順

1.資料を探す

蝶の羽の美しさを表現するためには、全体を上から見た姿を確認しておきたい。生体か標本があればなお良いが、今回は図鑑とインターネットで探した。

2.下描き

黒くてすべすべした、横幅10㎝程度の石に描く。

細かな筆使いのためには、石が小さすぎては描きにくい。

今回は、何とか蝶を描くことができる大きさの石だ。できるだけ大きく下描きした。

石に蝶の形を描いて撮影した写真

輪郭

模様もしっかり筆で描く。

蝶の輪郭を描いた石に模様を描き足して撮影した写真

下描き

3.着色

きれいに塗るために、黄、赤、青の部分に色を入れてから最後に黒を入れる。

石の黒さを残す部分をつくりながら、模様をよく見て描く。

児童や生徒には、1枚の羽にいくつの模様(例えば黄色の部分)があるか数えてみるように指導すると良い。写実的な描写に近づくし、対象をじっくり見るきっかけになる。

石に蝶を描いて着色し撮影した写真
蝶を描いて着色した石に色を塗り重ねて撮影した写真
着色

石の色を残しながら、黒い羽の部分を着色する。また蝶の周りにも、影になるように黒っぽい色を塗った。

石に描いたアゲハ蝶に縁取りをして撮影した写真

黒で縁取り

4.仕上げ塗り

塗り終わったときに、作者としては羽の塗り方に不満が残った。

蝶の中心部分の細かな毛の感じのリアリティーに比べ、羽が平面的すぎた。資料画像では画質が今ひとつで、よく分からない羽の模様の細部。本体との違和感。

後日、羽の黄色の部分に色を重ねて納得する。(ブログの写真では特に変化はないように見えるかもしれないが・・・。)

5.ニスを塗る

ニスを塗ってよりつややかな羽が出来上がる。

石に描いたアゲハ蝶の作品にニスを塗って撮影した写真

羽に加筆してニスを塗った

まとめ 上手な塗り方のコツ

今回は面相筆を使用して、フリーハンドで着色した。

はみ出したらやり直せばいい。でも、乾くと使えなくなるアクリル系の絵の具。

つい数分前に塗ったばかりの色も、パレット上で乾いてしまったりする。

一度できれいに塗りたい。コツは次の3つだ。

塗る順番:明るい色を先に塗る

明るい色から塗る方が美しく仕上がる。黄色や水色を先にはみ出すように塗っておく。

黄色をはみ出すように着色したアゲハ蝶の羽の絵を撮った写真

黄色の着色

そして、暗い色で上から抑えるように塗る。

暗い色(黒)で上から着色して撮った写真

絵の具の濃度:水分は適量を保つ

特に黒い色の濃度は重要。下の明るい色が透けないように、水を少なめにすることが大切だ。しかし、濃すぎてもかすれてしまうので、ちょうど良い濃度をつかむことが肝心。

また、絵の具をパレットに出したまま置いておくと乾燥するので、常に良い濃度に保てるように水を少しずつ足す。児童や生徒には、水分を保てているかたまに声をかけると良いだろう。

筆の使い方:筆先の向きに気をつける

明るい色を抑えるように暗い色を塗るときは、筆を進行方向にひいてくるように動かす。筆先が最後についてくるようにするのがポイント。

筆を画面におろしたところを撮った写真
筆を手前に引いてくるように着色したところを撮った写真
筆を手前に引いてくるように着色

いつも筆を引いてくるように塗るためには、作品の向きを変えながら塗る必要がある。作品を回すようにこまめに動かそう。

作品の向きを変えて着色している所を撮った写真

作品の向きを変えて着色

感想 「美しい」を創作の原動力に

いつかアゲハ蝶の美しさを描きたいと思っていた。今回の石は蝶の形ではなかったが、石をキャンバスとして、描いてみようと思い立った。

何かを美しいと思う気持ちは創作の原動力になる。美しいと思うものを沢山増やしていきたい。

アゲハは、子供の頃に大きくて見事な姿が突如目の前に現れて、立ちすくんだことがあった。それ以来、蝶の神秘的な美しさが憧れだ。

子供達にも色々な体験をする中で、様々な美しいものを発見してもらいたいものだ。

 

 

写真のテーマは何にする? 心動かされた瞬間を撮影しよう!

はじめに

「美」の表現には、さまざまな種類がある。絵画や彫刻などの視覚的な表現や、音楽や文学での表現など。

写真は、視覚的表現の1つ。

近年では技術の発達により、質の高い写真を撮影できる機材が身近になり、誰もが気軽に作品づくりに取り組めるようになった。

でも、実際に撮影するとして、何を撮ればいいのか。テーマを決めて撮影するのがよいといっても、どのように考えたらよいのだろうか。

今回は、写真のテーマの決め方について、具体例とともに解説します。

テーマを考えてみよう!

絵画や彫刻、音楽、文学。どのような表現でも、テーマを考えることは大切だ。まずは何を表現したいのかを自分で決める。写真も同じだ。

撮影したいテーマを決めることにより、自分が撮りたいものや、写真を通して伝えたいことが明確になっていく。

写真のテーマを決めるにあたっては、次のように考えてみるとよいだろう。

1.普段の生活の中から~愛犬の散歩中の写真~

家の中・散歩・買い物・通勤通学・趣味など、いつもの生活の中で、テーマを意識してみよう。

テーマは、感動したことや惹かれたこと、好きな物など、自分が心動かされるものの中に見いだすことができる。

中には、「喜怒哀楽」といわれるように、喜びもあれば、悲しみや怒りなどもあるだろう。

普段の生活の中で心動かされた瞬間を切りとる、風景写真。

夏、愛犬の散歩中に撮影した「まつぼっくり」「セミの抜け殻」「カボチャ」の3つのテーマを例として紹介する。

テーマ「まつぼっくり」

ふと見上げると、木々が美しかった。

 夏の木漏れ日を見上げる構図で撮影した写真

木々から太陽

これは、松。

松の木を下から見上げる構図で撮影した写真

え?なんだ、これは。

気になり、拡大して見てみる。

松の木を下から見た構図で撮影した写真の部分拡大

松のアップ

秋に落ちてくる・・・まつぼっくり?

数がすごいね。大豊作。

灼熱の太陽の下。秋まで日に焼けながら実がなっている状態なのか・・・。

松ぼっくりの固い皮。種を守るために、がんばった証。

テーマ「セミの抜け殻」

公園では、蝉が鳴いています。

地面には抜けた穴がぼこぼこ。固い地面のところなので感心します。頑張ったね。

セミが土から出た穴を撮影した写真
雑草の細い枝についたセミの抜け殻を上から見た構図で撮影した写真
セミ 穴から外へ 脱皮

それなのに、こんなに細い草花の枝で脱皮?大丈夫?

雑草の細い枝についたセミの抜け殻を撮影した写真

セミの抜け殻

えーっ、それは葉っぱだよ。ちょっと切れて垂れ下がってる・・・。

雑草の葉についたセミの抜け殻を撮影した写真

葉っぱにもセミの抜け殻

みな、その道を選んだ運命を、疑うこともなく登ったんだね。
蝉、一斉に鳴いてます。

テーマ「カボチャ」

厳しい暑さが続いた2023年の夏。

サルスベリが、この強い日差しに咲き誇る。

サルスベリの花を撮影した写真

サルスベリの花

毎年咲き、実るカボチャと今年も出会う。あざやかな黄色の花。

地域の畑のカボチャの花を撮影した写真

カボチャの花

収穫に向けて実が育っていく。

地域の畑のカボチャの実を撮影した写真

実がなる

でも、今年はダメだったようだ。

農家さんがあきらめて、刈り入れはあっという間。雨の後、わずか数日のこと・・・。

こんなに雨が降っているのに、間に合わなかった。

ニュースで作物の被害が報道されていた。日照りは災害に入らないということで、保証がないそうだ。ただ泣き寝入りだと述べられていた。

感動には、悲しみも苦しみもあり、それも生きること。生命の力を感じ、とらえた一瞬も、写真のテーマとなる。

2.目的をもって~観光地の写真~

趣味や好きなことがあって、外へ出かける。写真を撮るためにはとても有効なことだろう。

海、山、川といった自然の中。都会の街並み。観光スポット。日常にはない面白いものが沢山見られる。

見たい物は何なのか。それが決まっていれば、写真のテーマもバッチリ。

逆さ富士を撮影した写真

富士山

水面に富士山が映り込む「逆さ富士」を見ることができた日の1枚。

東大寺内の天部頭像を撮影した写真

東大寺内の天部頭像

奈良の東大寺で見た仏像の頭部の展示。顔の立体感と表情に圧倒された。

奈良の鹿を撮影した写真

奈良の鹿

奈良で鹿同士のけんかを見て、迫力の1枚!

撮影の際に注意したいこと

撮影禁止・進入禁止

いくら観光地でも、撮影禁止のものや場所がある。禁止事項は、絶対に守ること。

また、寺社仏閣は神聖な場所であることを忘れずに行動したいものです。

進入禁止というのは、危険がともなうことも多い。自分の命や、救助する人のことを考えて、立ち入らないことが重要。

人権への配慮

肖像権をはじめとした人権を守って撮影しよう。

カメラを向けられたことをきっかけに、トラブルになることもある。断りなく人を撮ることは、盗撮と思われかねないので気をつけたい。

また、民家にはプライバシーが映り込むことがある。

万が一映り込んでしまったときは、カットしたり加工したりすることも必要になるだろう。

おわりに

好きなもの、感動したことを写真に残したい。そのことが、写真を撮影する一人一人にとって、もっとも魅力的なテーマになるのではないでしょうか。私はそんな風に考えて撮ろうと思っています。

 

 

【ストーンアート】石に穴を開けるトリックアート! 美術や図工の授業にいかがですか?

石という素材で作るからこそ面白い独特の表現を楽しみたい。

たとえば、トリックアート。

石に穴を開けたように見せたら面白そうじゃないかなと、思いつく。

石は硬くて、実際には機材がないと穴を開けられない。自然の石に穴が開いていたら不思議な感じがするかもしれない。

トリックアートの技法で作り、面白い写真を撮ってみよう!

ストーンアート第13回。制作手順を紹介。

「穴の開いた石」制作手順

厚みのある石、薄い石。タイプの違う形の2つ石を選んだ。

制作手順は、薄い石の方を使って説明する。

黒くて薄めの石を撮影した写真

黒くて薄めの石

1.下描き

石に楕円を下描きする。あとから壁面部分を描き加えて、石の厚みを表すためだ。

2.着色

穴の向こう側を描く

穴が開いているってどういうことか? それは、穴の向こうにある物や景色、下に敷いた物などが見えるということだ。

だから作品を置く場所を決めるのが大事になる。この作品は、画用紙などの白い紙の上に置くことにした。

次に、その紙の色のような白を作る。白と言ってもさまざまな色味の違いがあるので、ほかの色の絵の具を少し混ぜ合わせて(混色して)作る方が良い。今回はスケッチブックの紙の色に近づけるため、茶色を少量混ぜた。

作った白色を、石の中央に塗る。

穴の向こう側にあたる部分を着色した石を撮影した写真

石の向こう側にあたる部分を着色
穴の壁面を描く

穴の壁面にあたる部分は、グラデーションの技法で光と影を描く。

グラデーションは明暗で描く。暗い色を作って、白を足して明るくしていく。

そして、光の当たらない部分に暗い色、光が当たる部分に明るい色を塗る。

光の当たる明るい場所というのは、光が来る方向に対して、垂直を向いている面のこと。穴の壁面は曲面なので、面の角度が少しずつ変化している。そのため、光の明るさも徐々に変化するようにグラデーションにするのである。

(グラデーションの技法については、こちらのページで紹介しています。)

【ストーンアート】海の生き物の立体感を表現~グラデーションの技法で~ - おうちでアート~作品と手順を紹介~

穴の壁面にあたる部分を着色した石を撮影した写真

穴の壁面にあたる部分を着色
穴の中に影を描く

穴の中、つまり穴の向こう側に見える背景(白い紙)にあたる部分に影を描く。

本物の穴なら、光が遮られることで穴の中に影ができるはずである。

穴の形にそって影の暗い色を塗る。壁面から離れるほど影は薄れていくのでグラデーションで表す。

穴の中の影を描き足した石を撮影した写真

穴の中の影を描き足す

穴の壁面の色と、石本体の色に違いが出た。

仕上げとして、壁面の色に白を混ぜて明るくした色を作り、水で薄めて表面に塗る。全体の色を似せて、全ての面が同じ石のものであるように見せるためだ。

石の自然な感じを表現するために、ニスは塗らない。

仕上げ

穴の中(白い紙の色)の影など、グラデーションの調子を強めて仕上げる。

完成したトリックアートの作品を撮影した写真

石に穴を開けるトリックアート

3.撮影

撮影の際は、石を置く場所や、写真に収める角度を考えるのが大事。

今回は、スケッチブックの上に石を置いて、穴の向こうにスケッチブックの紙が見えるかのように錯覚させるトリックアート。さらに、斜め上の角度から撮影することで、本当に穴が開いているように見えやすくなる。

完成した石のトリックアートの作品を2点スケッチブックの上に置いて撮影した写真

穴の開いた2つの石が完成

まとめ

物体に穴が開いているように見せたいときは、穴の向こう側を描く。特定の色や柄の物が見えればよりリアリティーが増す。

作品の下に敷く台紙や布を用意して、その色や柄を石の穴の部分に模写するとよい。もしくは、自分が作った色で台紙を塗って、同じ色で穴も塗ればなじみやすいし、簡単にできる。

学校の授業などで実践するには、こうした工夫は一手間かかるが、時間的な余裕があれば行うことにしても良いだろう。あるいは早くできた人が取り組むなど。

たくさんの作品が集まれば、展示も面白くなることだろう。

た、今回のトリックアートは、誰でも簡単に制作できるところがポイント。グラデーションがあまり上手く描けなくても、穴の開いた石だと分かるような写真がきっと撮れるはず。写真自体を作品として発表してもいいのではないだろうか。自由研究の題材にもおすすめしたい。

感想

トリックアートの写真を撮って家族にLINEで送ったら、本当に穴を開けたと思われたらしく、痛快だった。石に穴を開けたんだ、斬新だねえ。・・・とのこと。

そんなわけないでしょ~! 機材もないし、部屋の中でどうやって?割れないの?と少しも疑われなかったのが面白い。視覚の強さだ。説得力があるんだね。

穴を開けるトリックアートは1つの技法だが、それを使って新しい表現もできるだろう。穴の中に何かが居たり、中から何かが出てきたり・・・。

完成した石のトリックアートの作品1点を撮影した写真

LINEで送った石の写真

作品を手に取ると分かる。穴が開いているように見えるけど、穴はない。くぼみすらない。

してやったり。トリックアート大成功!