おうちでアート~作品と手順を紹介~

ストーンアート 石というキャンバスの魅力

MENU

写真のテーマの決め方は? 四季をモチーフにする~春夏秋冬を写真で楽しもう~

はじめに

写真を撮って楽しみたいけど何を撮れば良いのだろう?と悩むことはありませんか。

おすすめのテーマは「自分が心を動かされるもの」。

日本には四季がある。そして、春夏秋冬を表現する文化がある。

朝夕すっかり涼しくなった秋を表現するのはいかがですか?

写真のモチーフ(テーマ)について考えたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

春夏秋冬を表現する

日本の文化には、春夏秋冬を表したものが多くある。

絵巻物、屏風絵、掛け軸などの日本画。焼き物、蒔絵などの工芸品。扇子やうちわなどの日用品。着物や浴衣、和菓子・・・。

季節の美しい草花や紅葉、鳥、虫などが、さまざまに描かれてきた。

春夏秋冬を楽しむのは素敵なことですよね。

身の回りの春夏秋冬を探してみる

夏から秋へ変わりゆくなか、外に出ると朝の涼しさに驚く。2023年の、観測史上もっとも暑い夏といわれた猛暑が、ずっと前のことのよう。

今いろいろな場面で見つけることができるのが、季節の変わり目ならではの自然の変化。

その中に、心を動かされるものがあるのではないでしょうか。

季節を写真に撮ってみる―夏から秋への風景

夏の雲

まぶしく輝く夏の青い空に、白いモコモコの雲。

あれ、うちのワンコのカンピ君(白いトイプードル)にそっくり。

大空に飛び上がっているみたい。

今この瞬間しかない、この季節の偶然の造形を発見した喜びを撮る。

「愛犬カンピ」が元気いっぱい駆けているように見えた夏の雲を撮った写真 

夏の「愛犬カンピ」雲 元気いっぱい駆けているように見えた

暑いなか、夏らしい白い雲を見上げる。立体感があって生きているかのようだ。何かの形に見えることが、なぜか嬉しい。

雲はいつも同じ形ではない。時間の経過とともに刻々と形を変え、消えていく。あるいは、あっと言う間に広がって空をうめ尽くすかもしれない。

写真は、消えゆくその瞬間をとらえることができる。

夏のひまわり

それにしても、暑い夏だ。

汗をふきふき歩いていると、今年の猛暑を象徴するかのような場面に遭遇。

猛暑日の記録に、ひまわりまでバテているみたい。勘弁してくださいって、言ってる?

夏のひまわりを撮った写真

夏のひまわり

大きく立派なひまわりの曲がった茎が、どこか人間の動作のように見える。

夏に生きるもの同士、共感してしまう。

大きな自然の前に生き物は抗うことが難しい。変化によって、弱ったり滅びたりもする。

初秋のきのこ

雨がやんだ朝に公園で見つけた、青いドングリときのこ。

少しずつ秋が来る。

きのこを撮った写真

きのこ

俳句において季節を表す言葉の中でも、秋の季語になっている茸(きのこ)。

芋、栗、柿などのような、秋の実りの1つだ。

ドングリがまだ青い初秋の頃。急に雨が降って寒くなった日の翌朝、きのこがむくむくと土を持ち上げ、大きな傘を開いているのを発見!

近所の誰も気付いていないかもしれないな、と近くで観察する。こんな灰色のきのこは初めて見た。

きのこには松茸やシメジ、シイタケと美味な物があるから、こうした自然の実りには興味津々だ。

でも、きのこには毒があるものが多い。食べられるかもしれないという思いが事故につながることがある。

採集はしないけれど、それでも旨そうに見える。

これから豊かな実りの秋が来る。

中秋の名月

満月に照らされる雲と高い空。

が暮れてすぐの満月は、肉眼ではとても大きく見える。

中秋の名月を撮った写真

中秋の名月

月の光に照らされた空は高く、縮れたような形の雲がうっすら見えた。中秋の名月と夜空を撮る。

ドングリが降る

公園の木の下。どっさりのドングリを見かけた。

昔、子供が持ち帰ってくると水につけ、虫が入っていないのをより分けたものだ。

公園のドングリを撮った写真

ドングリ

お山の動物は喜んで食べているんだろう。

木の実が豊作の年には虫も動物も増え、不作の年には減っていく。大豊作は毎年続かない。周期があって、木も休む。山の動物も虫も生かされている。増えすぎず減りすぎず、バランスをとっている。

人間がそのバランスを崩していいわけがないなあ。人里に動物たちが降りてくるニュースを見る度に、ちょっと切ない。

おわりに―四季を愛でる

秋本番。今年はどんな秋が見られるだろう。

春夏秋冬は色々な美しさを見せてくれる。

夕焼けを撮った写真

夕焼け

なぜ、私たちは季節を愛でるのだろうかと考える。

地球上のあらゆる場所で、大きな自然に寄り添いながら、生きとし生けるものの営みが見られる。次の季節に備え、蓄え、繁栄のためにひたむきに生きる。死んで、生まれて、死んで、また生まれて、つながっていく。

そのことを、地球に生きる1人として、尊いものだと感じるからであろうか。

春夏秋冬のある日本では、気候が次々に大きく変わりゆく。

それぞれの季節の美しさを、移りゆく哀愁や喜びを、味わいながら撮る。

 

ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 美術ブログへ にほんブログ村 美術ブログ 石ころ・流木アートへ

【ストーンアート】絵の具の上手な塗り方のコツ! 美術や図工の授業で教えるポイントを紹介

はじめに

絵の具は筆やハケで塗る。児童や生徒にとっては、色鉛筆や色ペンを使うよりも、絵の具を上手に塗るのは難しいと感じることが多いだろう。

絵の具の上手な塗り方には大切なポイントがある。

絵の具の濃度、塗る順番、筆の使い方、の3つだ。

今回は、石というキャンバスに、アゲハ蝶を美しく丁寧に描く。制作手順とともに、上手に塗るためのコツについて紹介する。

ストーンアート第14回。

石にアゲハ蝶を描いた作品を撮影した写真

アゲハ蝶

目次

石の色を活かす アゲハ蝶

今回は、まず石の色に注目した。黒っぽい色の石だ。

石の色を活かして「アゲハ蝶」という美しいモチーフ(素材)を思いつく。 

また、凹凸が少なくすべすべしているので、羽の細かな模様を塗るのに適していそうだと考えた。

アゲハ蝶の、羽の黒い部分と黄色い部分との派手な配色を、ていねいな塗り方で鮮やかに表したい。

石を撮影した写真

黒っぽい石

制作手順

1.資料を探す

蝶の羽の美しさを表現するためには、全体を上から見た姿を確認しておきたい。生体か標本があればなお良いが、今回は図鑑とインターネットで探した。

2.下描き

黒くてすべすべした、横幅10㎝程度の石に描く。

細かな筆使いのためには、石が小さすぎては描きにくい。

今回は、何とか蝶を描くことができる大きさの石だ。できるだけ大きく下描きした。

石に蝶の形を描いて撮影した写真

輪郭

模様もしっかり筆で描く。

蝶の輪郭を描いた石に模様を描き足して撮影した写真

下描き

3.着色

きれいに塗るために、黄、赤、青の部分に色を入れてから最後に黒を入れる。

石の黒さを残す部分をつくりながら、模様をよく見て描く。

児童や生徒には、1枚の羽にいくつの模様(例えば黄色の部分)があるか数えてみるように指導すると良い。写実的な描写に近づくし、対象をじっくり見るきっかけになる。

石に蝶を描いて着色し撮影した写真
蝶を描いて着色した石に色を塗り重ねて撮影した写真
着色

石の色を残しながら、黒い羽の部分を着色する。また蝶の周りにも、影になるように黒っぽい色を塗った。

石に描いたアゲハ蝶に縁取りをして撮影した写真

黒で縁取り

4.仕上げ塗り

塗り終わったときに、作者としては羽の塗り方に不満が残った。

蝶の中心部分の細かな毛の感じのリアリティーに比べ、羽が平面的すぎた。資料画像では画質が今ひとつで、よく分からない羽の模様の細部。本体との違和感。

後日、羽の黄色の部分に色を重ねて納得する。(ブログの写真では特に変化はないように見えるかもしれないが・・・。)

5.ニスを塗る

ニスを塗ってよりつややかな羽が出来上がる。

石に描いたアゲハ蝶の作品にニスを塗って撮影した写真

羽に加筆してニスを塗った

まとめ 上手な塗り方のコツ

今回は面相筆を使用して、フリーハンドで着色した。

はみ出したらやり直せばいい。でも、乾くと使えなくなるアクリル系の絵の具。

つい数分前に塗ったばかりの色も、パレット上で乾いてしまったりする。

一度できれいに塗りたい。コツは次の3つだ。

塗る順番:明るい色を先に塗る

明るい色から塗る方が美しく仕上がる。黄色や水色を先にはみ出すように塗っておく。

黄色をはみ出すように着色したアゲハ蝶の羽の絵を撮った写真

黄色の着色

そして、暗い色で上から抑えるように塗る。

暗い色(黒)で上から着色して撮った写真

絵の具の濃度:水分は適量を保つ

特に黒い色の濃度は重要。下の明るい色が透けないように、水を少なめにすることが大切だ。しかし、濃すぎてもかすれてしまうので、ちょうど良い濃度をつかむことが肝心。

また、絵の具をパレットに出したまま置いておくと乾燥するので、常に良い濃度に保てるように水を少しずつ足す。児童や生徒には、水分を保てているかたまに声をかけると良いだろう。

筆の使い方:筆先の向きに気をつける

明るい色を抑えるように暗い色を塗るときは、筆を進行方向にひいてくるように動かす。筆先が最後についてくるようにするのがポイント。

筆を画面におろしたところを撮った写真
筆を手前に引いてくるように着色したところを撮った写真
筆を手前に引いてくるように着色

いつも筆を引いてくるように塗るためには、作品の向きを変えながら塗る必要がある。作品を回すようにこまめに動かそう。

作品の向きを変えて着色している所を撮った写真

作品の向きを変えて着色

感想 「美しい」を創作の原動力に

いつかアゲハ蝶の美しさを描きたいと思っていた。今回の石は蝶の形ではなかったが、石をキャンバスとして、描いてみようと思い立った。

何かを美しいと思う気持ちは創作の原動力になる。美しいと思うものを沢山増やしていきたい。

アゲハは、子供の頃に大きくて見事な姿が突如目の前に現れて、立ちすくんだことがあった。それ以来、蝶の神秘的な美しさが憧れだ。

子供達にも色々な体験をする中で、様々な美しいものを発見してもらいたいものだ。

 

 

写真のテーマは何にする? 心動かされた瞬間を撮影しよう!

はじめに

「美」の表現には、さまざまな種類がある。絵画や彫刻などの視覚的な表現や、音楽や文学での表現など。

写真は、視覚的表現の1つ。

近年では技術の発達により、質の高い写真を撮影できる機材が身近になり、誰もが気軽に作品づくりに取り組めるようになった。

でも、実際に撮影するとして、何を撮ればいいのか。テーマを決めて撮影するのがよいといっても、どのように考えたらよいのだろうか。

今回は、写真のテーマの決め方について、具体例とともに解説します。

テーマを考えてみよう!

絵画や彫刻、音楽、文学。どのような表現でも、テーマを考えることは大切だ。まずは何を表現したいのかを自分で決める。写真も同じだ。

撮影したいテーマを決めることにより、自分が撮りたいものや、写真を通して伝えたいことが明確になっていく。

写真のテーマを決めるにあたっては、次のように考えてみるとよいだろう。

1.普段の生活の中から~愛犬の散歩中の写真~

家の中・散歩・買い物・通勤通学・趣味など、いつもの生活の中で、テーマを意識してみよう。

テーマは、感動したことや惹かれたこと、好きな物など、自分が心動かされるものの中に見いだすことができる。

中には、「喜怒哀楽」といわれるように、喜びもあれば、悲しみや怒りなどもあるだろう。

普段の生活の中で心動かされた瞬間を切りとる、風景写真。

夏、愛犬の散歩中に撮影した「まつぼっくり」「セミの抜け殻」「カボチャ」の3つのテーマを例として紹介する。

テーマ「まつぼっくり」

ふと見上げると、木々が美しかった。

 夏の木漏れ日を見上げる構図で撮影した写真

木々から太陽

これは、松。

松の木を下から見上げる構図で撮影した写真

え?なんだ、これは。

気になり、拡大して見てみる。

松の木を下から見た構図で撮影した写真の部分拡大

松のアップ

秋に落ちてくる・・・まつぼっくり?

数がすごいね。大豊作。

灼熱の太陽の下。秋まで日に焼けながら実がなっている状態なのか・・・。

松ぼっくりの固い皮。種を守るために、がんばった証。

テーマ「セミの抜け殻」

公園では、蝉が鳴いています。

地面には抜けた穴がぼこぼこ。固い地面のところなので感心します。頑張ったね。

セミが土から出た穴を撮影した写真
雑草の細い枝についたセミの抜け殻を上から見た構図で撮影した写真
セミ 穴から外へ 脱皮

それなのに、こんなに細い草花の枝で脱皮?大丈夫?

雑草の細い枝についたセミの抜け殻を撮影した写真

セミの抜け殻

えーっ、それは葉っぱだよ。ちょっと切れて垂れ下がってる・・・。

雑草の葉についたセミの抜け殻を撮影した写真

葉っぱにもセミの抜け殻

みな、その道を選んだ運命を、疑うこともなく登ったんだね。
蝉、一斉に鳴いてます。

テーマ「カボチャ」

厳しい暑さが続いた2023年の夏。

サルスベリが、この強い日差しに咲き誇る。

サルスベリの花を撮影した写真

サルスベリの花

毎年咲き、実るカボチャと今年も出会う。あざやかな黄色の花。

地域の畑のカボチャの花を撮影した写真

カボチャの花

収穫に向けて実が育っていく。

地域の畑のカボチャの実を撮影した写真

実がなる

でも、今年はダメだったようだ。

農家さんがあきらめて、刈り入れはあっという間。雨の後、わずか数日のこと・・・。

こんなに雨が降っているのに、間に合わなかった。

ニュースで作物の被害が報道されていた。日照りは災害に入らないということで、保証がないそうだ。ただ泣き寝入りだと述べられていた。

感動には、悲しみも苦しみもあり、それも生きること。生命の力を感じ、とらえた一瞬も、写真のテーマとなる。

2.目的をもって~観光地の写真~

趣味や好きなことがあって、外へ出かける。写真を撮るためにはとても有効なことだろう。

海、山、川といった自然の中。都会の街並み。観光スポット。日常にはない面白いものが沢山見られる。

見たい物は何なのか。それが決まっていれば、写真のテーマもバッチリ。

逆さ富士を撮影した写真

富士山

水面に富士山が映り込む「逆さ富士」を見ることができた日の1枚。

東大寺内の天部頭像を撮影した写真

東大寺内の天部頭像

奈良の東大寺で見た仏像の頭部の展示。顔の立体感と表情に圧倒された。

奈良の鹿を撮影した写真

奈良の鹿

奈良で鹿同士のけんかを見て、迫力の1枚!

撮影の際に注意したいこと

撮影禁止・進入禁止

いくら観光地でも、撮影禁止のものや場所がある。禁止事項は、絶対に守ること。

また、寺社仏閣は神聖な場所であることを忘れずに行動したいものです。

進入禁止というのは、危険がともなうことも多い。自分の命や、救助する人のことを考えて、立ち入らないことが重要。

人権への配慮

肖像権をはじめとした人権を守って撮影しよう。

カメラを向けられたことをきっかけに、トラブルになることもある。断りなく人を撮ることは、盗撮と思われかねないので気をつけたい。

また、民家にはプライバシーが映り込むことがある。

万が一映り込んでしまったときは、カットしたり加工したりすることも必要になるだろう。

おわりに

好きなもの、感動したことを写真に残したい。そのことが、写真を撮影する一人一人にとって、もっとも魅力的なテーマになるのではないでしょうか。私はそんな風に考えて撮ろうと思っています。