おうちでアート~作品と手順を紹介~

ストーンアート 石というキャンバスの魅力

MENU

【ストーンアート】石にキャラクターを描く「ちょいワル犬のブルース」

ストーンアートは、何かのモチーフ(素材)を想像して石にデザインする。

でも、石がこちらに語りかけてくるかのように、自然とモチーフを思いつくことがある。

色を塗らなくても、まさにこれは犬の頭。こっちは象の顔。

そんな2つの石と出会ったので、迷わず描く。

作品のタイトルは「ちょいワル犬のブルース」と「私は象だ」。

ストーンアート第12回。

キャラクターや漫画の技法を利用した描き方と、制作手順を紹介します。

「ちょいワル犬のブルース」制作手順

1つ目の作品に使ったのは、味のあるゆがみをもった石。

犬の顔に見える石を撮影した写真

石の中に犬の顔が見える


1.石からモチーフを発想する

この石は犬。どこから見てもそんな形をしている。どんな犬なのか。

顔のゆがみが、まるでニヤリとしているような表情に感じる。

犬の顔に見える石を手に持って撮影した写真

手に取ってみる

2.資料を探す

犬は犬でも、犬種はなんだろう。ネットで犬の写真をたくさん検索してみる。

この石に似ている犬はいないかな?こんな探し方をすることになるとは思いもよらない。ちょい悪のキザな顔の似合う犬は?

種類は分からないが、イメージに合う顔つきの犬の写真があった。形はちょっと違うかもしれないが、この犬種を参考にさせてもらう。

3.下地塗り

下地の色は、赤みがかった茶色系。目と鼻以外のところを塗ったら、もう犬の顔のように見えてくる。

犬の顔に見える石を着色して撮影した写真

下地塗り

4.着色

目に色を塗る。

目つきを工夫して、表情を作ろう。三白眼で上目遣いに。口のゆがみには、漫画のようなデフォルメが合うと思った。味のある顔になったかな。
鼻の周りの小さな穴は絵の具で埋めてしまわないように残す。ひげあとのようだ。

犬の顔に見える石に目を描き込んで撮影した写真

着色 目を入れる

こちらと視線が合うように、目を描き込んだ。

犬の顔に見える石を着色して角度を変えて撮影した写真

着色 鼻と口

角度を変えて撮影。

犬の顔に見える石の作品を横向きにして離れた位置で撮影した写真
犬の顔に見える石の作品を正面から離れた位置で撮影した写真
ちょいワル犬のブルース

少し離れた位置からも撮影。

裏面には着色せず、石の色や手触りそのものを残した。

5.ニスを塗る

絵の具の部分にニスを塗って完成。

犬の顔に見える石の作品にニスを塗って撮影した写真

ニスを塗る

「私は象だ」制作手順

1.石からモチーフを発想する

この石は、耳のような形がまさに象のもの。穏やかだが気高い象の顔が浮かぶ。
しかし、耳があるのは左側のみなので、どうするか。

象の顔に見える石を撮影した写真

石に象の耳が見える

2.資料を探す

象の写真を見て、耳はもちろんだが、鼻を細かく描いてみたくなった。
固い皮膚に守られた体。曲げ伸ばし、伸縮の必要から鼻には無数に刻まれたしわがある。美しく描きたい。

3.下描き

色は象の固有色(対象物が本来もっている色)の灰色で下描きする。目元、鼻、牙を描いていく。

象の顔に見える石に下描きして撮影した写真

象 下描き

4.下地塗り

象の肌の色は、自然の石の色とそんなにかけ離れているわけではない。そのため、水を多く使い、薄めに下地塗りをした。

象の顔に見える石に下地塗りをして撮影した写真

象 下地塗り

5.着色

しわを美しく描くため、面相筆(人物の顔の細部を描く筆)の細い線で描く。目にも色を塗る。野生の気高さを表すため、あまり表情は作らないようにした。

ポイントは、鼻が短いことを感じさせないよう、しわに焦点がいくように描き込んだところ。

象の顔に見える石に着色して撮影した写真

着色

 

6.ニスを塗らない

これまでブログで紹介してきた他のストーンアートの作品では、傷などから保護したり、ツヤを出したりするためにニスを塗っていた。

今回は、象の皮膚感を残すために、ニスを塗らずに完成。

象の顔に見える石の作品を右斜めから撮影した写真

斜めから撮影

「私は象だ」完成。

象の顔に見える石の作品を左斜めから撮影した写真

反対側から撮影

右側の耳の凹凸はなかったので、平面に影を描いて立体感を出した。

まとめ

今回も、形は石そのままを活かして作った。

犬は、目の表情を作ることで「ちょいワル」のイメージをだしてみた。目の形や瞳の輝きなど、キャラクターや漫画の技法も使ったテクニック。描き方の何がよくて何が悪いということはない。ストーンアートでできる表現はまだまだありそう。
一方、象の方は野生の雰囲気を残すため、ニスを塗らずに完成させた。表情もできるだけ写実だ。

違う2点の作品だが、今回はどちらも石の方からの指示・・・つまり、石を見て自然に思いついたモチーフ。オリジナリティのある作品に仕上がった。

感想

面白い形の石を見つけ、自然の偶然を楽しむのが、ストーンアートの基本だなと改めて感じた。一つも同じ物がないキャンバス。それが石。

作るほどに、さまざまなアイディアを試してみたくなる。形と色を観察して、いつまでも楽しめる素材だ。

象と犬に見える石の作品を並べて撮影した写真

左:象 右:犬のブルース

ブルースも象も、なかなかかっこいいキャラに描けたので満足。

 

 

石に表情を描く 「ボス猿」自然の形に見いだした表情をストーンアートで表そう

ストーンアートでは、石の形や色から何かのモチーフ(素材)を想像してデザインしている。

でも、形を描くだけでなく、浮かんだ物語を込めて創作するのも楽しいだろう。

今回は、自由なアイデアを、顔の表情を描くことで表そう。

ストーンアート第11回!

 

「ボス猿」を作る 手順

石の形を活かして写実的に表した作品に、表情をつけてみよう。

手順を紹介。

1.石からモチーフを発想する

この度の石は、ある角度から見ると、猿の顔が浮かんできた。

小猿や母猿、オスかメスなのか、年老いた猿なのか。どんな猿だろうと考えた。

伸びた頬のような部分から、ボスを張っている老齢な「ボス猿」が浮かぶ。

目の輝きは消えていない、そんな芯の強さも描きたい。

猿の顔のように見える石を撮影した写真

ボス猿の顔が見える

2.資料を探す

猿の様々な写真をネットで探しながら、個々に顔立ちが違うことに感心する。オス、メスで随分表情が違う。さらに、ボス猿は他とは違う個性がある。

こんなに熱心に猿の顔を観察したことはなかったかも。

3.下地塗り、下描き

顔の色を下地として塗る。

ボスの目といえば、カッと見開いているだろうな・・・と、考え、目は塗らずに残しておく。

口のところがもともと割れていたので、すでに顔のようになってきた。

そのため下描きは特にせず、位置を決めるために鼻の穴だけ描き加えた。

猿の顔のように見える石に下地塗りをして撮影した写真
猿の顔のように見える石に鼻の穴を描いて撮影した写真
左:下地塗り 右:鼻の穴を描いたところ

4.着色

目玉に色を塗る。これは・・・恐ろしい顔。

目玉を塗る

恐ろしいが面白い。
でも怖すぎて猿じゃない。宇宙人か妖怪か? 目玉が見開きすぎている。

猿の顔を描いた石を斜め上から撮影した写真
猿の顔を描いた石を正面から撮影した写真
目が怖い

目をもう少し閉じさせるために、まぶたを描く。

鼻も細く整える。

石に猿の顔を描いて目にまぶたを描き加えて撮影した写真

目にまぶたを描く

まだちょっと人間の顔のようにも見えるから、毛を描いていこう。

資料をよく見て、どこから生えているのかということや、毛の方向に気をつけて。

小筆は適度にスピードをつけて動かすと細い線が描ける。

猿の顔を描いた石に毛並みを描き加えて撮影した写真

毛並みを描く

乾いたらいくらでも塗り足すことができるのが、アクリル絵の具の特徴。絵の具を重ねて目や鼻の形を調整することで、表情が変えられる。

この度、ボス猿を描くために特に意識した表現は、まずオスであることだ。石の角張ったところを活かして、下地塗りをした。

次に、老齢らしくまぶたを重く見せるために、まぶたの幅を長めにとって、しわを入れる。鼻の下や頬の割合も長めにした。

群れのボスであることは、目の視線と輝きで表した。顔を下げると目の光は反射せず見えなくなる。つまり、目の光は、顔を上げてまっすぐ正面を見据えているという目の表現だ。

猿の顔を描いた石の作品を撮影した写真

ボス猿 着色が完了

5.ニスを塗る

乾いた絵の具の上からニスを塗って完成。

猿の顔を描いた石の作品にニスを塗って撮影した写真

老齢なボス猿 完成

まとめ

今回、形は石そのままを活かし、目、鼻、口の位置で猿の年齢や性別を表してみた。また、目や鼻の大きさや形で表情を作ることを工夫してみた。

まず必要なのは、個体の持つ性別、年齢、性格を決めること。まるでキャラクターのような個性の設定。ボス猿というキャラ。

「老齢なボス猿」と決めたら、目、鼻、口のプロポーション(割合)やそれらの形による表情でキャラを表す。

※目、鼻、口のプロポーション(割合)・・・まぶたが重く、鼻の下や頬が長いと年齢を感じさせる等。

※目、鼻、口の形・・・見開いた目、鼻が膨らむ、口を曲げる等で表情が表せる等。

アクリル絵の具は、しっかり乾かすと重ねて塗ることができる。濃く塗ると、下の色が見えなくなるので、描き直しが簡単にできる。

表情という微妙な表現も、描き足したりやり直したり、何度も試してみることができた。

感想

素材が石であることから、何かの形ができたらいいなというぐらいの気持ちで始めたストーンアート。自分の思いついたイメージに、物語性を加えたら面白いかもと思い立った。
石の形から思い浮かんだ表情を作ることで、他にもいろいろな作品ができはじめるかな。

猿の顔を描いた石の作品を手に持って撮影した写真

ボス猿を手にとって

ボス、よろしく。

 

 

遊んで作る色と形 ストーンアートを楽しむ! 自由研究にいかがですか?

はじめに

大小様々な石を約30個並べて撮影した写真

石を集めて

石の色は、複雑でそのもの自体が美しい。自然の作り出した形も面白い。
石をさわってみよう。遊んでみよう。
面白いアイディアが生まれてくるかもしれない!

ストーンアート第10回!

 

石の形や色を活かして、いろいろな作品をつくってみよう

まずは、形の似ている石や、色の似ている石を集めてみる。

丸みのある細長い石が複数そろった。何か動物のパーツになるかな?

カメの甲羅に似た形の石があったので、細長い石を手足にしてみた。

石を並べてカメのように見える作品を撮影した写真

カメの作品

魚の頭に似た石も見つけた。細長い石をくっつけて、骨を作る。

石を並べて魚の骨のように見える作品

魚の骨の作品

細長い石は、亀の足や、魚の骨として。丸い石は、亀の頭に。いびつな石は、亀の甲羅、魚の頭と尾に。上の2つの作品には、一部で同じ石を使っている。

色が違っているのが、自然の美しさだ。よく見ると形も少しずつ違う。

 石を並べて表そう! 手順を紹介(1)

石を並べてつくる作品の手順を紹介します。

1.石を洗う

石を水できれいに洗おう。

2.石を並べたり重ねたりして遊んでみる

手にとって並べてみる。例を2つあげてみました。

石を並べて花のように見える作品

花の作品

石を並べてボールを蹴る少年のように見える作品

ボールを蹴る少年の作品

色をつけてもいいし、石の美しさを損ねない程度に着色するのもいいですね。

例:目を描く・顔を描く・模様を入れる、など

3.石を固定できるものを用意する

お菓子の箱や、段ボールの板(段ボールを板状にカットして作る)、100円ショップでも売っている額縁など、石を固定するための額縁を用意する。

自由研究として提出するなら、見栄えも大事にしたいところ。

4.固定する

ボンドや瞬間接着剤などを使って石を固定する。

小さくて重くない石を使った作品なら、しっかりと固定したうえで、壁にかけて飾ることもできる。

石に着色してみよう! 手順を紹介(2)

続いて、カラフルな作品をつくる場合の手順を紹介します。

1.石を洗う

石を水できれいに洗う。

2.石の形を見て発想する

手にとって並べてみる。

上の2つの作品で使った細長い石を観察した。

5つの石を並べて撮影した写真

一つ一つ石を見る

5つの石を眺めて、これは野菜がいいかな?と思い浮かぶ。

3.着色する

石に色を塗っていく。

きれいに塗るためには絵の具の濃度に注意。薄すぎるとムラになり、濃すぎるとかすれる。水の量を上手く調節する。
つるつるの石には絵の具が乗りにくい。ざらざらしている方が塗りやすい。
石の裏側を塗る場合はよく乾いてからひっくり返す。念のためパレットの上で塗るのがおすすめ。

4.モチーフの特徴を描く

絵の具がしっかり乾いてから、特徴を付け足していく。

イメージしたナスのヘタや、ニンジンのすじなどを塗った。

5.ニスを塗る

ニスを塗ったら完成。

ニスは画材店で購入できるが、ホームセンターや100円ショップにも売っている。

筆で塗る場合、乾いたら固まるので、ニスを使ったらすぐに洗うことが重要。

野菜を描いた6つの石を小皿にのせて撮影した写真

ニスを塗った野菜の作品たち

まとめ

石本来の色を楽しむ

自然の色は複雑な色味をもっている。

石を組み合わせて作った上の4つの作品(カメ、魚の骨、お花、ボールを蹴る少年)のように、着色しないでそのままの色を残してみると、美しい色味に気がつく。

本来の色を活かすことも、楽しいストーンアートの魅力ではないか。

石の形の違いを楽しむ

石には形が似ているものがあるので、集めたり並べたりする面白さもある。

今回着色した作品(野菜たち)は、形が似ている石を選んだ。一方で、一つ一つ微妙な違いがあり、そこに着目していろいろな野菜をつくってみた。

自然物を使うことは、私たちの目に、観察する力を与えてくれる。

感想

小さい頃、公園で小枝を拾って、たき火ごっこ。葉っぱにドングリのご飯。はっぱの顔。泥団子。基地作り。
探して、集めて、並べて、積んで、掘って・・・。
自然物で遊ぶことは楽しい。石で何かを作るのも同じように面白い。しかも、保存しやすく壊れにくいので、表現を長く残しておける。

そして、遊びながら、いろいろな学びがある。
小さいお子さんの遊びや、小学校低学年向けの自由研究にいかがですか。

ナスとトウモロコシを描いた小石を手の指先にのせて撮影した写真

手にとって

意外に大人も楽しいですよ!